CSA勉強会の活用方法(第7回勉強会に参加して)

日本ヒューレット・パッカード株式会社
吉田 豊満

第7回CSA勉強会に参加してきました。第1回、第6回については都合が合わず参加できませんでしたが、これまでの出席回数としては良く参加できている(ハナマルです)と自負しています。参加することに意義があるかどうか分かりませんが、参加のたびに新しい発見や、今までにお会いすることのなかったような方々と、面会し会話できることはこれまた新たな意見や考えに触れることができ非常に有意義と思っています。

第7回の勉強会はテーマとしてはビックデータでした。ビックデータのセキュリティってデータベースのセキュリティじゃないのと思ってしまうのですが、それ以外にもビックデータを使用したセキュリティ分析があり、またまたビックデータの解析によって得た結果活用によってプライバシー侵害だとされてしまうという事は新たな発見でした。ビックデータについてはCSAーJC内のワーキンググループがあり、笹原さんが中心になって進められています。資料等は下記サイトを開いていただくと、参照できますので是非読んで頂ければと思います。
http://www.cloudsecurityalliance.jp/bigdata_wg.html
ビックデータの解析結果活用が脅威になってしまうという話ですが、ビックデータの解析精度が上がることによっていくらでもこんなことが発生してしまうのではと思いました。購買履歴を元にある人がこれからどんなものを購入するかといった予測をたてるのがビックデータ分析と思います。そして、この予測データを元に推奨商品を提案するというのがよくあるマーケティング活動だと思います。しかし、場合によっては、「こんなものを買うはずも無いのに勧められるのは迷惑である」といった文句を言う人も居ます。勧めるには勧めるだけの理由があるが本人は気づかないということもあります(ビックデータは知っているが、本人は知らない、憶えていないということでしょうか...)。例としてお話があったのは、娘が妊娠していることをしらなかった親が、娘宛に妊婦向けの商品案内をやたらと送ってくる、これは、娘を侮辱していないかと感じ取った事件です。しかし、実際には娘は妊娠していて、嘘ではなかったというのがオチのようです。迷惑と感じたときの受け取り方にもよるのですが、重大な問題を引き起こしてしまう可能性もあり、人によってはプライバシーを侵していると訴える人がでてもおかしくありません。

お勉強の話はこれぐらいにして、CSAの勉強会は1時間30分ぐらいで終了して、その後、勉強会にこられた方々で懇親会を行っています。缶ビールと乾き物で熱く語るというのがCSA勉強会後の懇親会スタイルです。普段私はIT系の方々との接点しかないのですが、この懇親会の場では弁護士の先生であるとか、元警視庁OBの方であるとか、今までお会いしたことの無い方々と面会してお話させていただく機会となっています。また、私のような常連メンバーも何名か居てセキュリティについて語るも良し、商売の話をしても良し、お遊びの話をしても良しで、楽しい仲間が増えていっているということを実感しています。

ぜひ皆さんもCSA勉強会を通じて新たな発見、新たな仲間を作っていっていただきたいと思います。次回の第8回勉強会のテーマは「金融向けクラウドの最新動向」とのことで、FISCベースのお話が聞けるようです。非常に興味あるテーマです。CSA勉強会には誰でも参加できますので奮って参加いただければと思います。
http://www.cloudsecurityalliance.jp/study.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*